投稿日:2013年1月30日
2014年のNHK大河ドラマが「軍師 官兵衛」に決定しました。
黒田官兵衛は、戦国の世にあって信義を重んじた男だったといわれています。
生涯幾多の合戦で負け知らずの戦の天才ですが、武力で敵を制するのではなく、知略で混乱を切り開く、それが軍師 官兵衛でした。
信長、秀吉、家康を陰で支えながらも、あり余る才能ゆえに恐れられた男でしたが、和歌や茶を愛し、一夫多妻が一般的だったこの時代にあって、妻「光姫」(てるひめ)ただ一人を生涯守りました。
官兵衛は、この播磨地方でも大いに活躍し、ここ加古川も官兵衛が天下統一に翔けた重要な舞台です。
特に、官兵衛の妻・光姫が生まれた櫛橋家の居城志方城は、現在の観音寺(加古川市志方町)としてその風情を残しています。
一夫一妻を貫いた、官兵衛と光姫の仲睦まじい夫婦の姿を想い描きながら散策してみてはいかがですか。
所在地:加古川市志方町志方町720
アクセス:神姫バス「志方西口」下車(加古川駅前5番のりば)
詳しくはこちら→http://kako-navi.jp/spot/spot/purpose/history/6683.html