
風土記の道・神話ロード
このコースのポイント
所要時間1時間55分
『播磨国風土記』の舞台・日岡山、国内最古級(3世紀)の帯金具が出土して脚光を浴びた西条古墳群など、古代のロマンを感じるコースです。
この地図(Google Map)は、JavaScriptというプログラムを使用して表示しております。ご利用のブラウザ環境ではJavaScriptが切られているためご覧いただけません。
- A:JR日岡駅(兵庫県加古川市加古川町大野1185)
徒歩 5分
- B:日岡神社(兵庫県加古川市加古川町大野1755)
- 大平2年に創立され、安産の神様として今も参拝者が絶ちません。
社殿に向かって右側手前に日岡御陵への表参道があります。
徒歩 10分
- C:日岡御陵(兵庫県加古川市加古川町大野)
- 第12代景行天皇の后「稲日大郎姫(いなびのおおいらつめ)」のお墓で、宮内庁による陵墓指定・管理の古墳です。
徒歩 5分
- D:日岡山公園(兵庫県加古川市加古川町大野)
- 毎年3月下旬~4月上旬になると1,500本のソメイヨシノが咲き乱れます。
徒歩 45分
- E:西条古墳・西条廃寺(兵庫県加古川市山手・西条山手)
- 国指定史跡の西条古墳群は3基の古墳から構成されています。発掘調査により様々な遺物が見つかりました。
徒歩 30分
- F:宮山農村公園(兵庫県加古川市八幡町上西条)
- 市内で最も古い住居跡で縄文時代中期~後期に建てられた住居の跡が見つかっています。隠れた桜の名所で、広場もあり、子ども達の遊び場になっています。
徒歩 20分
- G:JR厄神駅(兵庫県加古川市上荘町国包703-2)