
50音順
- 春日神社・ニッケ社宅倶楽部(カスガジンジャ ニッケシャタククラブ)
- 所在地:兵庫県加古川市加古川町本町
- 公園内にあるこの神社は、文治2年(1186)ごろ、時の雁南庄(がんなんしょう)の領主、糟屋有季(かすやありすえ)が奈良本宮の春日大社から分霊を迎えて建立しました。 加古川城主糟屋武則(かすやたけのり)は有季の子孫です。 …(略)
- 詳細を見る

-
- 河川敷公園(両荘地区・米田地区・河原地区・新神野地区)(カセンジキコウエン(リョウソウチク・ヨネダチク・カワラチク・シンカンノチク))
- 所在地:兵庫県加古川市加古川町、米田町、上荘町、神野町
- 一級河川「加古川」の堤防下にある両荘地区・米田地区・河原地区・新神野地区それぞれの河川敷にはテニスコートやグラウンド、自由広場など、レクリエーションの場として利用できる設備が整っています。 春になると、からし菜の花が咲き …(略)
- 詳細を見る

-
- 神吉の常楽寺(神吉城跡)(カンキノジョウラクジ(カンキジョウアト))
- 所在地:兵庫県加古川市東神吉町神吉1413
- 浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。 ここはもともと神吉城があったところです。本堂など4棟の建物が平成19年7月、国の登録文化財となっています。 境内には、神吉城主だった神吉頼定のお墓があります。 春のお花見の頃には、 …(略)
- 詳細を見る

-
- 教信寺(キョウシンジ)
- 所在地:兵庫県加古川市野口町野口465
- 天台宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。 平安時代前期の僧、沙弥教信がこの野口に庵をつくりました。 念仏を唱えながら仏の教えを説き、お百姓の手伝いをし、わらじを作って貧しい人に与えたり、旅をするお年寄りの荷物を運んだりして …(略)
- 詳細を見る

-
- 国包の築山(クニカネノツキヤマ)
- 所在地:兵庫県加古川市上荘町国包
- 国包出身の商人長浜屋新六郎が、宝暦6年(1756)、村人を洪水から救うために丘を築き、後に築山神社が建てられました。 丘の上には2本の榎が1本の椋の木を挟むように生えており、遠くから見ると1本の大木のように見えます。 樹 …(略)
- 詳細を見る

-