
自然・公園
- 志方の城山(シカタノシロヤマ)
- 所在地:兵庫県加古川市志方町岡・広尾
- 志方町の東の端に位置し、中世の城跡があります。 室町時代に赤松一族が築き、約170年間続いた東播磨で有数の城跡です。 軍用金埋蔵にまつわる歌や、敵の侵入を防ぐ目的で山腹に竹の皮を敷き詰めたが火を放たれ、兵糧米をまいて鎮火 …(略)
- 詳細を見る

-
- 雑郷の棚田(ゾウゴウノタナダ)
- 所在地:兵庫県加古川市志方町雑郷
- 姫路市との市境近くで山陽自動車道の高架橋をくぐり、池のほとりを山裾に沿って進むと静かな山里の入り口です。 さほど遠くない向かいの山裾には5、6段の棚田があります。 奥まで進めばアスファルト舗装は途切れ、手入れされた畦道が …(略)
- 詳細を見る

-
- 国包の築山(クニカネノツキヤマ)
- 所在地:兵庫県加古川市上荘町国包
- 国包出身の商人長浜屋新六郎が、宝暦6年(1756)、村人を洪水から救うために丘を築き、後に築山神社が建てられました。 丘の上には2本の榎が1本の椋の木を挟むように生えており、遠くから見ると1本の大木のように見えます。 樹 …(略)
- 詳細を見る

-
- 高御位山(タカミクラヤマ)
- 所在地:兵庫県加古川市志方町成井
- 加古川市と高砂市との市境にある山で、「播磨富士」とも呼ばれています。 標高は約304mで、古くから山全体を御神体とした山岳信仰の名残を今も伝えています。 山頂には、高御位神社や大正10年にグライダーで関西初飛行を成し遂げ …(略)
- 詳細を見る

-
- 五ヶ井用水(ゴカイヨウスイ)
- 所在地:兵庫県加古川市 加古川大堰から加古川町、尾上町、別府町一帯
- 聖徳太子と日向明神(日岡神社)が相談して開削したと伝えられ、1郷4庄を潤したことから五ヶ井と呼ばれたと言われています。 加古川大堰から始まり、加古川町から尾上町・別府町を網の目のように流れる用水です。
- 詳細を見る

-