お知らせ news&topics

『繊維生地のプロフェッショナルから学ぶ、サスティナブル繊維「ウール」の可能性を知る工場見学ツアー』の募集を開始しました!!

2025.05.16New news

大阪・関西万博に合わせて兵庫県が実施する「ひょうごフィールド パビリオン」のSDGs 体験型地域プログラム『繊維生地のプロフェッショナルから学ぶ、サスティナブル繊維「ウール」の可能性を知る工場見学ツアー』を開催します!!
  
加古川を代表する毛織物企業である日本毛織株式会社のニッケ印南工場にて、一般向けには実施していない工場見学を昨年に引き続き実施します🏭
ウールをはじめとする、繊維の特性について体験を通して学ぶ「ウールLABO」、その後明治末期から昭和初期に建造された「ニッケ社宅群の散策」、道中は”加古川ふるさと案内人の会”が加古川のスポットを紹介する「観光歴史ガイド」付き🎵

今年度は、加古川市の魅力をより感じていただくツアーとして、B日程とC日程をご用意しました✨
古川市で心惹かれるひとときを、ぜひご堪能ください😆

申込はこちら→申込方法


【ツアー内容】※全日程未就学児の申込不可、中学生以下は保護者同伴でお申し込みください。

★A日程 参加費無料のベーシックツアー 6月3日(火)、6月17日(火)9:30~13:30
参加費無料で日本毛織株式会社の工場見学と加古川の観光歴史ガイドがお楽しみいただけるツアーです。
ニッケ印南工場正門前に現地集合し、工場と歴史に関連のあるニッケパークタウンにて解散となる、9時30分~ 1330分までのプログラムとなっています。
観光歴史ガイドはニッケ印南工場からニッケパークタウンまでの約2㎞を徒歩で散策します。
※全行程徒歩での移動になります。

★B日程 鶴林寺を巡るバスツアー 7月15日(火)、8月26日(火)9:45~16:50
参加費4,000円で日本毛織株式会社の工場見学と加古川の観光歴史ガイドに加え、“播磨の法隆寺”と呼ばれる古刹【鶴林寺】もお楽しみいただける昼食付ツアーです。
加古川駅北自動車整理場に集合し、バスで移動します。
鶴林寺にてガイド付きの散策をお楽しみいただいた後、「加古川名物かつめし」のお弁当をご賞味ください。
昼食後に工場見学や観光歴史ガイドをお楽しみいただく、9時45分~1650分までのプログラムとなっています。
観光歴史ガイドはニッケ社宅群からニッケパークタウンまでの約1.5㎞を徒歩で散策します。

★C日程 加古川を贅沢に堪能するバスツアー 9月23日(火・祝)、10月21日(火)9:45~16:50
参加費8,000円で日本毛織株式会社の工場見学と加古川の観光歴史ガイドだけでなく、“加古川市唯一の酒蔵”を持つ【岡田本家】での見学もお楽しみいただける昼食付ツアーです。
加古川駅北自動車整理場に集合し、バスで移動します。
岡田本家にて酒蔵の見学や試飲をお楽しみいただいた後、【味季料理りんどう】にて「加古川名物かつめし」を贅沢に堪能する昼食(ワンドリンク付きかつめし膳)をご賞味ください。
昼食後に工場見学や観光歴史ガイドをお楽しみいただく、9時45分~1650分までのプログラムとなっています。
観光歴史ガイドはニッケ社宅群からニッケパークタウンまでの約1.5㎞を徒歩で散策します。
(昼食イメージ)
 
※9月23日は市外・県外在中の方を優先するツアーとなっています。
 お申込みされても市外・県外の方を優先しますので、加古川市内在住の方は10月21日でお申込みください。
(8月1日以降、定員の枠に空きがあれば9月23日も参加制限なくお申込みいただけるようになります)


【申込方法】神姫観光株式会社(神戸支店)の募集ページ及び電話にて申込

 ➤神姫観光株式会社 ツアー募集ページ
(https://www.shinki-tour.com/TOURLIST.ASPX?XCD=757883&bc=17&st=SK&knk=B01)

 ➤TEL:078-939-2090 (土日・祝を除く平日 10:00~17:00)

【参加費】A日程:無料
     B日程:4,000円(体験料・昼食付)
     C日程:8,000円(体験料・昼食付)

【主 催】一般社団法人加古川観光協会

【申込内容以外のお問い合わせ】一般社団法人加古川観光協会 079-424-2170

【A日程に参加されるみなさま(ニッケ印南工場へのアクセス方法)】
徒歩:JR「加古川」駅から徒歩30~40分
バス:神姫バス(51番、53番、54番)※加古川駅南側5番乗り場より乗車
   船頭(ふなもと)下車、徒歩10分
※A日程に参加される方は、9:00発 53番のバスをご利用ください。
※神姫バスのご利用には片道210円が必要です。現金または交通系ICカードをご準備下さい。

Google Map(ニッケ印南工場)

 

 

ページの先頭へ

Translate »