
宗佐の厄神さん(八幡神社)(ソウサノヤクジンサン(ハチマンジンジャ))
祭神は息長足媛命(おきながたらしひめのみこと)、品陀別命(ほむだわけのみこと)、仲姫命(なかつひめのみこと)で天平勝宝年間に孝謙天皇のご願所として建てられました。
九州の宇佐八幡に向かう和気清麻呂が道鏡の家来に襲われたとき、一頭の大猪が現れ清麻呂を救ったという伝説があります。
それ以来、厄除の大神様として崇拝されるようになり、“宗佐の厄神さん”と呼ばれています。
2月18・19日の厄除大祭には多くの参拝者が訪れ、露店や植木市で賑わいます。

- 所在地
- 兵庫県加古川市八幡町野村580
- お問い合わせ
- 八幡神社(Tel.079-438-6522)
- 関連サイト
- 宗佐厄神八幡神社
(http://www.yakuzin.com/)
- オススメ情報
- ちょっとワンポイント
播磨に春の訪れを告げる祭り・厄除大祭
毎年2月18・19日には、各地から数万人の参拝者が厄払いに訪れる厄除大祭が開催されます。
期間中は多数の露店・植木市で賑わい、古くから播磨の三大祭りの一つとして数えられています。
- アクセス方法
- JR加古川線厄神駅徒歩30分
神姫バス「厄神前」土山駅前バス停より
- その他備考
- わがまち加古川60選No36
この地図(Google Map)は、JavaScriptというプログラムを使用して表示しております。ご利用のブラウザ環境ではJavaScriptが切られているためご覧いただけません。