観光スポット案内一覧|は行
-
平木橋
花崗岩のアーチとレンガを組み合わせた水路橋で、大正4年(1915)に神戸の淡河川と山田川から農業用水を引く疎水事業の一環として建造されました。 平成21年に東播磨南北道路建設のため、現在の場所に移築されました。 …
所在地:兵庫県加古川市野口町水足247
- 歴史・寺社
- 自然・公園
- わがまち加古川70選
-
日岡御陵
日岡山公園内にある大きな前方後円墳が、日岡御陵です。 景行天皇の后、稲日大郎姫(いなびのおおいらつめ)のお墓だといわれています。 皇后が亡くなられた時、日岡山へ葬るため遺体を乗せて印南川(加古川)を渡っていた時、大きなつ…
所在地:兵庫県加古川市加古川町大野
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
日岡山古墳群
日岡御陵をはじめとして、古墳時代前期から後期にかけて多数の古墳が分布しています。前期には4基の大型前方後円墳、中後期にかけても多数の古墳が造られましたが、戦時中に大半が消滅しました。 現在は、日岡御陵、勅使塚古墳、南大塚…
所在地:兵庫県加古川市加古川町大野
- 歴史・寺社
- 自然・公園
-
日岡山公園
一帯は日岡山古墳群と呼ばれ、日岡御陵をはじめとして5基の前方後円墳が分布しています。 36.3haの広大な敷地には、グラウンド・野球場・プールを完備したスポーツセンターや武道館があります。 4月29日に行われる「花とみど…
所在地:兵庫県加古川市加古川町大野1682
- 自然・公園
- 遊ぶ・スポーツ
- わがまち加古川70選
-
日岡神社
主神は天伊佐々彦命(あめのいささひこのみこと)です。 景行天皇の皇后稲日大郎姫(いなびのおおいらつめ)が御懐妊された時、最初の皇子が大変難産だったため、七日七晩天伊佐々彦命が安産を祖神に祈願したところ、無事御出産されまし…
所在地:兵庫県加古川市加古川町大野1755
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
浜の宮公園・浜宮天神社
昔の加古の松原で、市の木「黒松」が群生する公園です。 15.9haの広い公園内にはグラウンド、手軽にジョギングが楽しめるトリムランニングコース、バレーボールコ-ト、ローンボールスコート、市民プール、自由広場があり、市民に…
所在地:兵庫県加古川市尾上町口里
- 歴史・寺社
- 自然・公園
- わがまち加古川70選
-
平荘湖
昭和41年に東播磨工業地帯の工業用水の安定供給を目的として建設されたダムによってできた人造湖です。 湛水面積約1平方km、貯水量900万トンで、1日20万トンの配水能力をもっています。 湖面にはひょうたん型の島が浮かび、…
所在地:兵庫県加古川市平荘町池尻
- 自然・公園
- わがまち加古川70選
-
平之荘神社・報恩寺
平之荘神社は、明治初年の神仏分離まで、西隣の報恩寺の鎮守神でした。 祭神は建速素盞鳴尊(たけはやすさのおのみこと)外6柱です。 播磨守護赤松則村の庇護を受け、近郷の人々のお参りが盛んでした。 現在の本殿は享保18年(17…
所在地:兵庫県加古川市平荘町山角478・466-1
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
弁財天神社
平荘湖の建設に伴い、現在の位置に移された神社です。 その昔、村人と親しくなった弁天様が片袖だけを残していった伝説が残っています。 また、境内には稚児が窟古墳の家型石棺の蓋が安置されています。 …
所在地:兵庫県加古川市平荘町池尻
- 歴史・寺社
-