観光スポット案内一覧|さ行
-
漕艇センター
日本漕艇協会の公認コースB級の認定を受け、国体などの全国大会の開催も可能です。 公認コースは1,000mが5レーンあります。 漕艇センターでは、シングルスカル、ダブルスカル、ナックルフォア艇などを保有しています。宿泊棟、…
所在地:兵庫県加古川市上荘町井ノ口361-3
- 遊ぶ・スポーツ
- 宿泊・温泉
- わがまち加古川70選
-
水管橋
昭和55年に完成した、直径1.2m、全長426mの送水管2条を渡している工業用水送水管の橋です。 平荘湖や権現ダムの工業用水を右岸の東神吉町から左岸の加古川町へ渡し、臨海部の工業地帯へ1日に約2万トンを配水しています。…
所在地:加古川市加古川町中津、東神吉町升田
- 自然・公園
- わがまち加古川70選
-
雑郷の棚田
姫路市との市境近くで山陽自動車道の高架橋をくぐり、池のほとりを山裾に沿って進むと静かな山里の入り口です。さほど遠くない向かいの山裾には5、6段の棚田があります。奥まで進めばアスファルト舗装は途切れ、手入れされた畦道が山裾…
所在地:兵庫県加古川市志方町雑郷
- 自然・公園
- わがまち加古川70選
-
志方の城山(中道子山)
志方町の東の端に位置し、中世の城跡があります。 室町時代に赤松一族が築き、約170年間続いた東播磨で有数の城跡です。 軍用金埋蔵にまつわる歌や、敵の侵入を防ぐ目的で山腹に竹の皮を敷き詰めたが火を放たれ、兵糧米をまいて鎮火…
所在地:兵庫県加古川市志方町岡・広尾
- 歴史・寺社
- 自然・公園
- わがまち加古川70選
-
志方八幡宮
天永2年(1111)宮谷に創祀され、明応元年(1492)現社地に奉還して八幡神を勧請しました。 古来、厄除安産の神、交通安全の神として高く崇敬され、播磨三社八幡の一つです。志方荘30ヶ村を鎮守したといわれ、祭神は、応神天…
所在地:兵庫県加古川市志方町志方町301-2
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
寺家町周辺
「寺家町」はJR加古川駅の西側一帯の大字名です。 江戸時代には西国街道の宿場町「加古川宿」として栄えたところで、現在の寺家町の商店街にその名残をとどめています。 姫路藩の藩役所であった陣屋、黒壁の旧家、商店の軒先に残るう…
所在地:兵庫県加古川市加古川町寺家町1丁目~2丁目
- 歴史・寺社
- 買う・食べる
- わがまち加古川70選
-
宗佐の厄神さん(八幡神社)
祭神は息長足媛命(おきながたらしひめのみこと)、品陀別命(ほむだわけのみこと)、仲姫命(なかつひめのみこと)で天平勝宝年間に孝謙天皇のご願所として建てられました。 九州の宇佐八幡に向かう和気清麻呂が道鏡の家来に襲われたと…
所在地:兵庫県加古川市八幡町野村580
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
称名寺(加古川城跡)
真言宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。寺の付近一帯は加古川城跡です。 天正5年(1577)太閤秀吉が糟屋の館へ立ち寄った折、当時の城主であった糟屋助右衛門は秀吉について小姓頭となり、賎ヶ岳七本槍(しずがたけしちほんやり)…
所在地:兵庫県加古川市加古川町本町313
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
新井緑道
加古川町大野と野口町水足の新井用水沿いに整備された散策路です。 明暦2年(1656)に開削された新井用水の歴史と、さわやかな四季の自然を感じながら散歩することができます。 …
所在地:兵庫県加古川市野口町水足
- 歴史・寺社
- 自然・公園
- わがまち加古川70選
-
西条の城山
加古川左岸に位置する標高85mのこの山には、中世に豪族の赤松則村が西条城を築いたと言われています。急な登山道を登りきれば、頂上から加古川の流れや遠く明石海峡大橋を一望することができます。 …
所在地:兵庫県加古川市八幡町中西条
- 自然・公園
- わがまち加古川70選