観光スポット案内一覧|か行
-
加古川海洋文化センター・別府みなと緑地
加古川市にある海をテーマにした文化施設。海について遊びながら学べる仕掛けがいっぱいの施設です。 0歳から安心して遊べる遊戯スペースもあり、子どもの五感を刺激し、発育をうながす仕掛けがたくさんあります。 2階の図書室は海の…
所在地:加古川市別府町港町16
- 自然・公園
- 知る・学ぶ
- 遊ぶ・スポーツ
- わがまち加古川70選
-
観音寺・志方城跡
志方城は、櫛橋家の居城で、戦国時代の軍師、黒田官兵衛の妻・光の実家です。現在、本丸跡には曹洞宗の寺院、観音寺が建っています。天正6(1578)年、織田軍の攻略にあって志方城が落城した後、宝岩宗珍和尚が城主の墓碑を守るため…
所在地:加古川市志方町志方町720
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
光念寺
寺家町の中にある、慶長元(1596)年に本多西賢が創始したといわれる浄土真宗の寺です。境内には江戸時代の俳諧で活躍し、与謝蕪村と並ぶ名声を博した俳人・松岡青蘿の墓・顕彰碑があるほか、赤穂義士・原惣右衛門ゆかりの書状などの…
所在地:加古川市加古川町寺家町472
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
国包の築山
国包出身の商人長浜屋新六郎が、宝暦6年(1756)、村人を洪水から救うために丘を築き、後に築山神社が建てられました。 丘の上には2本の榎が1本の椋の木を挟むように生えており、遠くから見ると1本の大木のように見えます。 樹…
所在地:兵庫県加古川市上荘町国包
- 歴史・寺社
- 自然・公園
-
国包の鉄橋
JR加古川線の厄神駅から市場駅の間の加古川にかかる、長さ333mの鉄橋です。大正2年(1913)、当時の播州鉄道が開業しました。橋梁の中央部は、昭和58(1983)年の集中豪雨によって被災しましたが昭和61(1986)年…
所在地:加古川市上荘町国包
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
鹿児の庭
加古川市役所の前に広がる、昭和48(1973)年に造られた純日本式庭園です。「市の木」である黒松がそびえる手入れの行き届いた園内では、4月には八重桜、4~5月にかけてはツツジ、6月上旬~中旬には花菖蒲などを楽しめます。鯉…
所在地:加古川市加古川町北在家2000
- 自然・公園
- わがまち加古川70選
-
春日神社・ニッケ社宅倶楽部
文治2(1186)年ごろ、奈良の春日大社から分霊を迎えて建立されました。境内には化け猫伝説のある赤い壁が印象的な丸亀神社(通称「赤壁さん」)があるほか、近隣にはかつて”暴れ川”だった加古川の改修記念碑も建っています。また…
所在地:加古川市加古川町本町592
- 歴史・寺社
- 自然・公園
- わがまち加古川70選
-
神吉の常楽寺(神吉城跡)
浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。春にはしだれ桜が訪れる人を迎えます。ここはかつての神吉城の城跡で、城主だった神吉頼定の墓があります。頼定は羽柴秀吉の播磨攻めの際、わずか二千ほどの城兵で三万余りの大軍の攻撃に抵抗しな…
所在地:加古川市東神吉町神吉1413
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
鶴林寺
高句麗出身の僧・恵便の教えを受けるため播磨を訪れた聖徳太子が後に建立した精舎が、この寺のはじまりといわれています。 折衷様式を伝え日本の仏教建築を代表する本堂や藤原建築の美点を存分に発揮した太子堂は国宝です。 不思議な言…
所在地:加古川市加古川町北在家424
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
加古川大堰
堰の長さが422.5mに及ぶ可動堰です。治水と水需要に応えるために、約9年をかけて平成元(1989)年に完成しました。雄大な加古川の流れをせき止める、堂々とした堰の姿は迫力満点です。両岸には魚道が設置されており、春から初…
所在地:加古川市八幡町中西条875−1
- 自然・公園
- わがまち加古川70選