観光スポット案内 sightseeing spot information

日光山常楽寺 (ニッコウサンジョウラクジ)

真言宗の寺院で、本尊は薬師如来です。

大化5年(649)法道仙人の開基といわれています。天正年間、豊臣秀吉の三木攻めの時、堂塔伽藍すべてを焼失し、延宝6年(1678)に再建されました。
境内には、鎌倉時代に造られた花崗岩製の九重塔、凝灰岩製の三重塔、室町時代に造られたと思われる凝灰岩(竜山石)製の五輪塔などの石造遺品がたくさんあります。
春には、みやまつつじがきれいに咲き誇ります。

おすすめ情報

日光山のお薬師さん
常楽寺は播磨八薬師の霊場の一つに数えられます。
病苦を除き、からだの健康と心の安らぎを与えてくれるご利益があり、「日光山のお薬師さん」として親しまれています。
また裏山には約30分で巡礼できるミニ四国霊場八十八ヵ所があり、多くの参拝者が訪れます。

その他備考

わがまち加古川70選 選定地

  • トイレ
  • 駐車場
  • レストラン
  • 売店
  • コインロッカー
  • 案内所

施設情報

所在地

兵庫県加古川市上荘町井ノ口158

アクセス方法

JR加古川線「厄神駅」下車徒歩約40分
神姫バス「日光山墓園」(お盆、彼岸のみ運行)

お問い合わせ

常楽寺(079-428-2207)

ページの先頭へ

Translate »