長楽寺 (チョウラクジ)
浄土宗の寺院で、和銅6年(713)慈心上人の開基です。高倉天皇が中宮建礼門院の安産を念じ、丹波老の坂の地蔵尊に祈願をされました。すると、いとも簡単に玉のような皇子を拾いあげたことから、平清盛に命じて、全国六十余州の国々に一体ずつ安置させたものが、本尊の「木造地蔵菩薩半跏像(国重要文化財)」です。
「谷の子安地蔵」として安産祈願に訪れる人が絶えません。春の桜と秋の紅葉も見事です。
秀吉の播磨攻めの際、長楽寺の伽藍は焼失してしまいましたが、住職が本尊の「木造地蔵菩薩半跏像」を抱いて身を隠し、兵火から守ったといわれています。
おすすめ情報
台風で被害を受けた長楽寺
長楽寺は平成23年9月4日の台風12号により甚大な被害を受けました。
本堂・阿弥陀堂等は土砂により全壊してしまいましたが、奇跡的に「木造地蔵菩薩半跏像」は無事でした。
その他備考
わがまち加古川70選 選定地
- トイレ
- 駐車場
- レストラン
- 売店
- コインロッカー
- 案内所
施設情報
所在地
- 兵庫県加古川市志方町永室853-1
アクセス方法
- JR宝殿駅より乗車
かこバスミニ志方西ルート「長楽園」下車すぐ
お問い合わせ
- 長楽寺(079-452-2530)