観光スポット案内一覧
-
別府住吉神社・手枕の松
漁業や海上交通の守り神として親しまれてきた住吉神社の境内にある松です。松が横に傾き、腕枕のように見えることから、別府出身の俳人・滝瓢水が「手枕の松」と名付けました。“播州松巡り”の東端にあたり、近世地誌『播磨鑑』では、曽…
所在地:加古川市別府町東町157
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
ベルデモール
“加古川の顔”として親しまれるJR加古川駅南側の商店街。 「ベルデ」は緑、「モール」は木陰の散歩道を意味し、10月から開花する6種類の桜などが道行く人を楽しませてくれます。 石畳の道に飲食店などが並び、ご当…
所在地:加古川市加古川町篠原町・寺家町
- 遊ぶ・スポーツ
- 買う・食べる
- わがまち加古川70選
-
弁財天神社
平荘湖の建設に伴い、現在の位置に移された神社です。 その昔、村人と親しくなった弁天様が片袖だけを残していった伝説が残っています。 また、境内には稚児が窟古墳の家型石棺の蓋が安置されています。 …
所在地:加古川市平荘町池尻
- 歴史・寺社
-
宝篋印塔
県指定文化財の宝篋印塔(経文を納めた石塔)です。花崗岩製で南北朝から室町時代のものと思われます。 また、和泉式部の供養塔とも伝えられています。 …
所在地:加古川市野口町坂元508-2
- 歴史・寺社
-
宝蔵寺
奈良時代、聖武天皇の勅命で行基が開基しました。真言宗の寺院で、室町時代に作られたと伝わる阿弥陀如来像を本尊とします。境内には明治19(1886)年、多木化学株式会社の創業者・多木久米次郎が譲り受けて植えた、日本最古といわ…
所在地:加古川市別府町本町1-23
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選