観光スポット案内一覧
-
志方八幡宮
天永2年(1111)宮谷に創祀され、明応元年(1492)現社地に奉還して八幡神を勧請しました。 古来、厄除安産の神、交通安全の神として高く崇敬され、播磨三社八幡の一つです。志方荘30ヶ村を鎮守したといわれ、祭神は、応神天…
所在地:兵庫県加古川市志方町志方町301-2
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
寺家町周辺
「寺家町」はJR加古川駅の西側一帯の大字名です。 江戸時代には西国街道の宿場町「加古川宿」として栄えたところで、現在の寺家町の商店街にその名残をとどめています。 姫路藩の藩役所であった陣屋、黒壁の旧家、商店の軒先に残るう…
所在地:兵庫県加古川市加古川町寺家町1丁目~2丁目
- 歴史・寺社
- 買う・食べる
- わがまち加古川70選
-
七騎塚
観応元年(1350)、出雲の国の守護である塩冶判官高貞(えんやはんがんたかさだ)が足利尊氏の執事だった高師直(こうのもろなお)の討手に追われて加古川に差し掛かったとき、高貞の部下7名が討手と戦い自害しました。 今の米田町…
所在地:兵庫県加古川市加古川町本町313
- 歴史・寺社
-
正岸寺
陰陽師・安倍晴明に教えを受け、彼に並ぶ力を持つと称せられた蘆屋道満が誕生したといわれる場所に建つ寺院です。道満は幼い頃から占術を学んで頭角を現し、後に式神を連れ修行を重ねたといわれています。僧侶・医者でもあったといわれ、…
所在地:西神吉町岸488
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
称名寺(加古川城跡)
真言宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。寺の付近一帯は加古川城跡です。 天正5年(1577)太閤秀吉が糟屋の館へ立ち寄った折、当時の城主であった糟屋助右衛門は秀吉について小姓頭となり、賎ヶ岳七本槍(しずがたけしちほんやり)…
所在地:兵庫県加古川市加古川町本町313
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選