観光スポット案内一覧
-
正岸寺
陰陽師・安倍晴明に教えを受け、彼に並ぶ力を持つと称せられた蘆屋道満が誕生したといわれる場所に建つ寺院です。道満は幼い頃から占術を学んで頭角を現し、後に式神を連れ修行を重ねたといわれています。僧侶・医者でもあったといわれ、…
所在地:加古川市西神吉町岸488
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
称名寺(加古川城跡)
羽柴秀吉による毛利攻めで播磨の命運を分けるきっかけになった会議”加古川評定”が行われた、加古川城の城跡の中に建つ真言宗の寺です。12代加古川城主の糟屋武則は、黒田官兵衛の推薦で秀吉に仕え、賤ヶ嶽七本槍の一人として賤ヶ岳の…
所在地:加古川市加古川町本町313
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
白旗観音寺
延喜16年(917)、阿蘇友成がこの地に立ち寄った時、観音様のお告げに従い一宇を立て観音像を安置し、地元の人が建立したと伝えられています。 航海安全をおまつりする寺院です。 …
所在地:加古川市尾上町池田399
- 歴史・寺社
-
新井緑道
加古川を代表する水利施設の一つ、「新井用水」沿いに整備された散策路です。日岡山の麓から約1.8㎞にわたって続き、森林浴の気分も味わえます。新井用水は江戸時代、現・播磨町の大庄屋が藩主に願い出て、大勢を動員して開通させた水…
所在地:加古川市野口町水足
- 歴史・寺社
- 自然・公園
- わがまち加古川70選
-
水管橋
平荘湖や権現ダムの水を臨海部の工業地帯へ送り込む、工業用水送水管の橋です。昭和55(1980)年に完成し、全長は426m。右岸の東神吉町から左岸の加古川町へ1日約2万トンの水を配水しながら、橋は自転車・歩行者専用の市道と…
所在地:加古川市加古川町中津、東神吉町升田
- 自然・公園
- わがまち加古川70選