
観光スポット案内一覧
- 日岡御陵(ヒオカゴリョウ)
- 所在地:兵庫県加古川市加古川町大野
- 日岡山公園内にある大きな前方後円墳が、日岡御陵です。 景行天皇の后、稲日大郎姫(いなびのおおいらつめ)のお墓だといわれています。 皇后が亡くなられた時、日岡山へ葬るため遺体を乗せて印南川(加古川)を渡っていた時、大きなつ …(略)
- 詳細を見る

-
- 胴切れの地蔵(ドウギレノジゾウ)
- 所在地:兵庫県加古川市加古川町平野
- その昔、西国街道を通る大名行列の前を横切った男が侍に斬られてしまいましたが、ふと気がつくと何事もなく無事でした。 そばを見回すと、普段お参りしているお地蔵さんの胴が二つに割れ、男の身代わりとなっていました。 それ以来、地 …(略)
- 詳細を見る

-
- 天下原の毘沙門さん(アマガハラノビシャモンサン)
- 所在地:兵庫県加古川市東神吉町天下原
- 天下原の毘沙門さん(大歳神社)は弘化3年(1846)に建てられたものといわれています。 天下原字鞍馬山の岩肌に彫刻された磨崖仏の毘沙門天がご本尊です。 神社の付近には樹木が茂り、急な石段を登り切ると、境内からは、ウェルネ …(略)
- 詳細を見る

-
- 鶴林寺(カクリンジ)
- 所在地:兵庫県加古川市加古川町北在家424
- 589年、聖徳太子が16才の時、秦河勝(はたのかわかつ)に命じ仏教をひろめるための道場として建てられました。 釈迦三尊と四天王を祀り「四天王寺聖霊院」と称されたのがこの寺のはじまりといわれ、播磨の法隆寺とも呼ばれています …(略)
- 詳細を見る

-
- 長楽寺(チョウラクジ)
- 所在地:兵庫県加古川市志方町永室853-1
- 浄土宗の寺院で、和銅6年(713)慈心上人の開基です。高倉天皇が中宮建礼門院の安産を念じ、丹波老の坂の地蔵尊に祈願をされました。 すると、いとも簡単に玉のような皇子を拾いあげたことから、平清盛に命じて、全国六十余州の国々 …(略)
- 詳細を見る

-