観光スポット案内一覧|歴史・寺社
-
升田山・八十の岩橋
加古川に隣接する標高105mの升田山は、特徴ある4つのルートがあり、頂上から眺望を楽しむことができます。ルートの一部にもなっている東 の尾根は「八十の岩橋」と呼ばれています。「播磨風土記」ではこの石橋が天に届き、多くの神…
所在地:東神吉町升田
- 歴史・寺社
- 知る・学ぶ
- わがまち加古川70選
-
松原の御井
播磨風土記にも記載されている古い井戸。皇后の稲日大郎姫を亡くされた景行天皇が、悲しみの余りこの松原付近に宮を移した時に掘った井戸と言われています。 …
所在地:兵庫県加古川市尾上町養田
- 歴史・寺社
-
宮山農村公園
農村公園整備事業の一つとしてできたもので、公園内にあるのが宮山遺跡です。 縄文時代後期の敷石住居跡1棟、弥生時代から平安時代にかけての建物跡や祭祀跡、中央部には古墳時代中期に造られた宮山大塚古墳と周囲にある古墳時代後期に…
所在地:兵庫県加古川市八幡町上西条
- 歴史・寺社
- 自然・公園
- わがまち加古川70選
-
山之上住吉神社・潰目池
播磨町の大中遺跡に道を隔てて隣接する、潰目池のほとりに鎮座するのが山之上住吉神社です。この一帯は旧石器時代の石器や弥生時代後期の竪穴式住居跡がみつかり、山之上遺跡と名付けられています。堤高4m、堤長356mの潰目池は、崩…
所在地:平岡町山之上685
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選