観光スポット案内一覧|歴史・寺社
-
層塔(福田寺)
兵庫県指定文化財の層塔で、高さ3.81mの花崗岩製です。正和2年(1313)の銘があり、鎌倉時代後期のものです。 …
所在地:兵庫県加古川市加古川町稲屋607
- 歴史・寺社
-
太閤岩
羽柴秀吉が志方城を攻めた際にこの場所に本陣を置き、采配をとるときに座ったと伝えられている岩です。西神吉町辻の北側の岩山にあり、眼下に広がる景色を堪能できます。周囲に視界を遮るものがなく、ここから中道子山城や神吉・加古川城…
所在地:加古川市西神吉町辻
- 歴史・寺社
- 自然・公園
- わがまち加古川70選
-
多木浜洋館(あかがね御殿)・別府港
多木浜洋館は、多木化学の創業者、多木久米次郎が賓客を迎えるために大正の中頃に着工、昭和8年に完成した贅を尽くした4階建ての洋館です。 屋根、外壁に銅板を張りめぐらせていることから「あかがね御殿」と呼ばれるようになりました…
所在地:兵庫県加古川市別府町東町174
- 歴史・寺社
- 自然・公園
- 知る・学ぶ
- わがまち加古川70選
-
長楽寺
浄土宗の寺院で、和銅6年(713)慈心上人の開基です。高倉天皇が中宮建礼門院の安産を念じ、丹波老の坂の地蔵尊に祈願をされました。すると、いとも簡単に玉のような皇子を拾いあげたことから、平清盛に命じて、全国六十余州の国々に…
所在地:兵庫県加古川市志方町永室853-1
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
胴切れの地蔵
その昔、西国街道を通る大名行列の前を横切った男が侍に斬られてしまいましたが、ふと気がつくと何事もなく無事でした。そばを見回すと、普段お参りしているお地蔵さんの胴が二つに割れ、男の身代わりとなっていました。 それ以来、地元…
所在地:兵庫県加古川市加古川町平野
- 歴史・寺社