観光スポット案内一覧|歴史・寺社
-
胴切れの地蔵
その昔、西国街道を通る大名行列の前を横切った男が侍に斬られてしまいましたが、ふと気がつくと何事もなく無事でした。そばを見回すと、普段お参りしているお地蔵さんの胴が二つに割れ、男の身代わりとなっていました。 それ以来、地元…
所在地:兵庫県加古川市加古川町平野
- 歴史・寺社
-
泊神社
神代に伊勢神宮の御神体の一つである御鏡がここに泊まり着いたことから泊神社が起こったといわれています。祭神は、天照大神・少彦名神(すくなひこなのかみ)・国懸大神(くにかかすのおおかみ)です。 現在の社殿は、承応2年(165…
所在地:兵庫県加古川市加古川町木村658
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
-
中西廃寺
西神吉町中西にある古代寺院の跡で、出土する古瓦から白鳳時代のものだといわれています。遺構として巨大な塔の心礎が残されています。弘法大師が杖でついたところ、突然きれいな水が湧いてきたといわれる「石井の清水」がすぐ近くにあり…
所在地:兵庫県加古川市西神吉町中西
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
日光山常楽寺
真言宗の寺院で、本尊は薬師如来です。 大化5年(649)法道仙人の開基といわれています。天正年間、豊臣秀吉の三木攻めの時、堂塔伽藍すべてを焼失し、延宝6年(1678)に再建されました。 境内には、鎌倉時代に造られた花崗岩…
所在地:兵庫県加古川市上荘町井ノ口158
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選