観光スポット案内一覧|歴史・寺社
-
胴切れの地蔵
その昔、西国街道を通る大名行列の前を横切った男が侍に斬られてしまいましたが、ふと気がつくと何事もなく無事でした。そばを見回すと、普段お参りしているお地蔵さんの胴が二つに割れ、男の身代わりとなっていました。 それ以来、地元…
所在地:加古川市加古川町平野
- 歴史・寺社
-
泊神社
神代に伊勢神宮の御神体の一つである御鏡がここに泊まり着いたことから起こったといわれています。祭神は、天照大神・少彦名神をはじめとする3柱です。宮本武蔵の養子・伊織が社殿を改築した際に寄進した絵馬や棟札、花崗岩製の石灯篭な…
所在地:加古川市加古川町木村658
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
-
中西廃寺
7世紀後半の古代寺院の跡地と考えられている場所です。遺構として、巨大な塔の心礎が残っています。近くには、弘法大師が杖でついたところ、突然きれいな水が湧いてきたといわれる「石井の清水」があり、この井戸枠に中西廃寺の露盤と呼…
所在地:加古川市西神吉町中西
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
日光山常楽寺
紅葉とみやまつつじの名所として知られる、真言宗の寺院です。播磨八薬師の霊場の一つとされ、「日光山のお薬師さん」として信仰されてきました。境内には鎌倉時代や室町時代につくられたと思われる石造遺品が数多く残ります。約30分で…
所在地:加古川市上荘町井ノ口158
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選