観光スポット案内一覧|わがまち加古川70選
-
観音寺・志方城跡
志方城は、櫛橋家の居城で、戦国時代の軍師、黒田官兵衛の妻・光の実家です。現在、本丸跡には曹洞宗の寺院、観音寺が建っています。天正6(1578)年、織田軍の攻略にあって志方城が落城した後、宝岩宗珍和尚が城主の墓碑を守るため…
所在地:加古川市志方町志方町720
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
教信寺
春には満開の桜が閑静な境内を彩り、息をのむほど美しい光景が広がる天台宗の寺です。 一遍や親鸞にも先達として仰がれた、平安時代前期の僧・沙弥教信の庵跡に建てられました。 境内の開山堂には教信の頭部のみの像が本尊として祭られ…
所在地:加古川市野口町野口465
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
国包の鉄橋
JR加古川線の厄神駅から市場駅の間の加古川にかかる、長さ333mの鉄橋です。大正2年(1913)、当時の播州鉄道が開業しました。橋梁の中央部は、昭和58(1983)年の集中豪雨によって被災しましたが昭和61(1986)年…
所在地:加古川市上荘町国包
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
光念寺
寺家町の中にある、慶長元(1596)年に本多西賢が創始したといわれる浄土真宗の寺です。境内には江戸時代の俳諧で活躍し、与謝蕪村と並ぶ名声を博した俳人・松岡青蘿の墓・顕彰碑があるほか、赤穂義士・原惣右衛門ゆかりの書状などの…
所在地:加古川市加古川町寺家町472
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
五ヶ井用水
聖徳太子によってつくられたという日本最古の取水施設・五ヶ井堰からの水を加古川下流東岸部に届け、農業の発展を支えました。五ヶ井堰は加古川大堰にその役割を引き継ぎ、用水は現在も利用されています。大堰下流には、聖徳太子が工事の…
所在地:加古川市 加古川大堰から加古川町、尾上町、別府町一帯
- 歴史・寺社
- 自然・公園
- わがまち加古川70選