観光スポット案内一覧|わがまち加古川70選
-
志方の城山(中道子山)
山頂に東播磨有数の中世の山城の城跡が残る、標高271mの山です。登山道の途中には山城の遺構が残るほか、頂上には赤松城址と刻まれた碑が建っています。眺望もよく、播磨中部丘陵県立自然公園の一部としてハイキングなどで親しまれて…
所在地:加古川市志方町岡・広尾
- 歴史・寺社
- 自然・公園
- わがまち加古川70選
-
志方八幡宮
天永2(1111)年に創祀、明応元(1492)年に黒田官兵衛の妻・光の曽祖父・櫛橋則伊により八幡神を勧進され、志方総鎮守となりました。厄除・安産・交通安全の神として信仰されます。社務所は平成14(2002)年に国登録有形…
所在地:加古川市志方町志方町301-2
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
寺家町周辺
江戸時代に西国街道の宿場町「加古川宿」としてにぎわった、歴史あるエリアです。寺家町商店街には今も姫路藩の藩役所であった陣屋が残り、老舗の専門店がいくつもあります。明治時代に始まり当時は東播磨全域から数万人が訪れた年末恒例…
所在地:加古川市加古川町寺家町1丁目~2丁目
- 歴史・寺社
- 買う・食べる
- わがまち加古川70選
-
正岸寺
陰陽師・安倍晴明に教えを受け、彼に並ぶ力を持つと称せられた蘆屋道満が誕生したといわれる場所に建つ寺院です。道満は幼い頃から占術を学んで頭角を現し、後に式神を連れ修行を重ねたといわれています。僧侶・医者でもあったといわれ、…
所在地:加古川市西神吉町岸488
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選
-
称名寺(加古川城跡)
羽柴秀吉による毛利攻めで播磨の命運を分けるきっかけになった会議”加古川評定”が行われた、加古川城の城跡の中に建つ真言宗の寺です。12代加古川城主の糟屋武則は、黒田官兵衛の推薦で秀吉に仕え、賤ヶ嶽七本槍の一人として賤ヶ岳の…
所在地:加古川市加古川町本町313
- 歴史・寺社
- わがまち加古川70選